体験・講座
+Factory日帰り木工体験
端材のおもちゃ作り
親子で楽しめる大人気のワークショップ。
商品製作から出たいろんな形の端材を使って自由に創作します。
【日程】
2023年5月14日(日)
【時間】
9:00~12:00
※一斉説明をしますので、開始の15分前までにお越しください
【定員】
5組 ★完全予約制
※ご家族・グループは1件にまとめてお申込みください
【参加費】
■おひとり様¥1500 ■リピーター割引¥1000
※基本パーツ付・税込
※お子様の参加は保護者同伴、付き添いの参加費は発生しません
※講師の指導を受けて製作する場合に参加費が発生します (例)3人が1作品づつ作る場合は¥1500×3名分
※リピーター割引を適用するには名前バッジを必ずご持参ください
【工具の取り扱いについて】
・工具の使用は中学生以上とさせていただきます
・「オトナ雑貨DIY」受講者は、電動糸鋸・バンドソーなど一部電動工具の使用が可能です
・当日お渡しするガイドブックを必ずお読みください
・ノコギリやドリルは使用経験がある方でも、最初にスタッフの指導を受けてください
怪我をしないための指導ですので、説明を聞いて頂けない場合は使用をお断りします
【持ち物・服装について】
・保護者の方は作業用の手袋(ゴム付)をご持参ください
・服装は汚れても良いもの、肌の露出が少ないものにしてください
・スカーフなど巻き物、首・腕のアクセサリー禁止
【ご予約について】
下記をクリックすると予約ページに進みます。
お申し込みは→こちら
【内容】
いろんな形の端材をプラスして動くおもちゃなど、ゼロから親子で考えて完成させます。
自分で考えるのが苦手…作りたいものが決まらない…で当日を迎えてしまっても大丈夫!!
おもちゃの見本がたくさんあり、木工職人が一緒に考えてアドバイスをします。
いろんな形の端材を見た途端にアイデアがどんどん湧き出てくるお子様もいますよ。
ひらめきや想像力を働かせて一緒にカタチにしていくことは、日常では味わえない特別な達成感があります。
当ワークショップでは木材のカットや穴あけ加工は保護者の方にお願いしています。
ノコギリで出来ないカットについては、スタッフが機械を使って加工します。
「これを作りたい」「こんな形にしたい」という意思を伝えてください。
親子での共同作業は、お子様にとっては出来ない作業を手助けしてもらうことで親への尊敬の念が芽生えます。
また、お子様の集中力・探究心など、日常では気づかなかった長所や隠れた才能を引き出すことができます。
貯金箱(夏期限定)
コインが入る木箱をベースに、いろんな木材と組み合わせて貯金箱を作ります。
夏休みの宿題に提出できるのでお家に帰って絵を描いたり、さらに工夫してみましょう。
木箱の大きさは約12cm角です。

カラクリ仕掛けの玉ころがし
ビー玉を上昇させるリフター装置を使った玉ころがし。
カラクリで上にあげる仕組みってどうなっているのかな?
【日程】
2023年4月16日(日)
【時間】
10時~15時(自由解散)
※10時から一斉説明をしますので、開始の5分前までにお越しください
※12:00~13:00は昼休憩(飲食スペースあります)
※所要時間の目安 4時間~
【定員】
5組 ★完全予約制
※兄弟姉妹の参加は1組分でお申し込ください
【参加費】
■リフター装置あり(からくり部品+材料費込) ・1台¥3500 ・リピーター割引¥3000 ■リフター装置なし(コース板の基本セット+材料費込) ・1台¥2500 ・リピーター割引:¥2000 ■未完成で再受講を希望される方(材料費) ・1台¥1000(未完成の作品と名札をご持参ください) |
※お子様の参加は保護者同伴、付き添いの参加費は発生しません
※リピーター割引を適用するには名前バッジを必ずご持参ください
※メニューは当日にお伺いします
※いずれも税込
【工具の取り扱いについて】
・簡単な加工については小学生のお子様も工具の使用が可能です
・当日お渡しするガイドブックを必ずお読みください
・工具の使用や加工経験がある方でも、最初にスタッフの指導を受けてください
怪我をしないための指導ですので、説明を聞いて頂けない場合は使用をお断りします
【持ち物・服装】
・保護者様、お子様とも作業用手袋(ゴム付)をご持参ください
・服装は汚れても良いもの、肌の露出が少ないものにしてください
・スカーフなど巻き物、首・腕のアクセサリー禁止
【ご予約方法】
下記をクリックすると予約ページに進みます。
お申込みは→こちら
【内容】
ビー玉を上昇させるリフターを軸にピタゴラスイッチのようなコースを作っていきます。
コースとなる専用木材といろんな形の端材を組み合わせて自由にコースを考えましょう。
木工ボンドで接着が難しいところはグルーガンを使って素早く固定したり、必要に応じてビスを打ったり、いろんな工具を駆使しながら製作します。
参考例:リフター装置なしで作った簡単な玉転がし
この投稿をInstagramで見る
オトナ雑貨DIY
4m分の板材を使って作りたい雑貨を自由にDIYします。
木工機械が揃っている工房だからできる充実した体験教室です。
工具の使い方、木材加工、組み立てなど木工のノウハウが学べます。
受講された方は他の木工体験で電動工具の使用が一部可能になります。
【日程】
2023年3月5日(日) ※変更になる場合がございます
【時間】
10:00~15:00(自由解散)
※12:00~13:00は昼休憩(飲食スペースあります)
【定員】
1日2~3組 ★完全予約制
※おひとり様、1作品とさせていただきます
※お子様の参加は保護者同伴でお願いします
【参加費】
おひとり様(1作品) ¥3500
野地板の追加料金 1枚¥500
※野地板2m×2枚付、機械使用料を含む、いずれも税込
※追加料金は当日のお申し込み可能です
【持ち物・服装について】
・工具使用時の作業用手袋(ゴム付)をご持参ください
・服装は汚れても良いもの、肌の露出が少ないものにしてください
・ニット素材、スカート、裾が広がる服装はご遠慮ください
・スカーフなど巻き物、首・腕のアクセサリー禁止
【工具の取り扱いについて】
・簡単な加工については小学生のお子様も工具の使用が可能です
・工房の機械を使用しますので経験がある方でも最初にスタッフの指導を受けてください
・ご自身による怪我につきまして当工房では一切責任を負いません。常に安全を心がけてください。
【ご予約について】
下記をクリックすると予約ページに進みます。
お申し込みは→こちら
【内容】
そのまま使うとジャンクテイストに、製材すれは爽やかなテイストに。
いろんな雰囲気が楽しめる野地板(ひのき材)を使用します。
野地板はホームセンターで購入できて材料費も安く抑えられるのですが、反りや断面のささくれが激しく、表面もザラザラなので下処理が必要です。
製材→加工→組み立て→完成までサポート。設計方法や工具の安全な使い方も学べます。
おもにプランターボックス、シェルフ、スマホやタブレットスタンドなどが製作できます。
家具製作で出た余り板、アイアンやタイルなどの装飾パーツは無料で使えます。
難しい加工や危険な作業がある場合は、木工作家がサポートしますのでご安心ください。
木工初心者さんや、自分の用途にピッタリな雑貨を求めている方におすすめです。
木工のノウハウを習得したらDIYワークスペース(貸し工房)にステップアップできますよ。