ワークショップ
木工ワークショップ
端材のおもちゃ作り

親子で楽しめる大人気のワークショップ。
商品製作から出た端材を使うので木の形・種類・香りもいろいろ。
【日程】
2022年7月17日(日)満席
2022年7月26日(火)
2022年8月7日(日)
2022年8月28日(日)
【時間】
9:00~12:00
※一斉説明をしますので、開始の15分前までにお越しください
【定員】
5組 ★完全予約制
※ご家族・グループは1件にまとめてお申込みください
【参加費】
■おひとり様¥1500 ■リピーター割引¥1000
※基本パーツ付・税込
※お子様の参加は保護者同伴、付き添いの参加費は発生しません
※ご兄弟で参加の場合、個々が主体となって製作する場合はそれぞれの参加費が必要です
※リピーター割引を適用するには名前バッジを必ずご持参ください
【工具の取り扱いについて】
・工具の使用は中学生以上とさせていただきます
・当日お渡しするガイドブックを必ずお読みください
・ノコギリやドリルは使用経験がある方でも、最初にスタッフの指導を受けてください
怪我をしないための指導ですので、説明を聞いて頂けない場合は使用をお断りします
【持ち物・服装について】
・保護者の方は作業用の手袋(ゴム付)をご持参ください
・服装は汚れても良いもの、肌の露出が少ないものにしてください
・スカーフなど巻き物、首・腕のアクセサリー禁止
【ご予約について】
下記をクリックすると予約ページに進みます。
お申し込みは→こちら
【内容】
いろんな形の端材をプラスして動くおもちゃなど、ゼロから親子で考えて完成させます。
自分で考えるのが苦手…作りたいものが決まらない…で当日を迎えてしまっても大丈夫!!
おもちゃの見本がたくさんあり、木工職人が一緒に考えてアドバイスをします。
いろんな形の端材を見た途端にアイデアがどんどん湧き出てくるお子様もいますよ。
ひらめきや想像力を働かせて一緒にカタチにしていくことは、日常では味わえない特別な達成感があります。
当ワークショップでは木材のカットや穴あけ加工は保護者の方にお願いしています。
ノコギリで出来ないカットについては、スタッフが機械を使って加工します。
「これを作りたい」「こんな形にしたい」という意思を伝えてください。
親子での共同作業は、お子様にとっては出来ない作業を手助けしてもらうことで親への尊敬の念が芽生えます。
また、お子様の集中力・探究心など、日常では気づかなかった長所や隠れた才能を引き出すことができます。
貯金箱(夏期限定)
コインが入る木箱をベースに、いろんな木材と組み合わせて貯金箱を作ります。
夏休みの宿題に提出できるのでお家に帰って絵を描いたり、さらに工夫してみましょう。
木箱の大きさは約12cm角です。

カラクリ仕掛けの玉ころがし

ビー玉を上昇させるリフター装置を使った玉ころがし。
カラクリで上にあげる仕組みってどうなっているのかな?
【日程】
2022年9月18日(日)
【時間】
10時~15時(自由解散)
※10時から一斉説明をしますので、開始の15分前までにお越しください
※12:00~13:00は昼休憩(飲食スペースあります)
※所要時間の目安 4時間~
【定員】
5組 ★完全予約制
※兄弟姉妹の参加は1組分でお申し込ください
【参加費】※いずれも税込
■リフター装置(カラクリ)あり
・おひとり様¥3500 ・リピーター割引¥3000
(リフター装置+材料費込)
■リフター装置なし
・おひとり様¥2500 ・リピーター割引:¥2000
(コース板の基本セット+材料費込)
■未完成の方
・おひとり様¥1000
(製作中の作品と名札をご持参ください)
※お子様の参加は保護者同伴、付き添いの参加費は発生しません
※ご兄弟で参加の場合、個々が主体となって製作する場合はそれぞれの参加費が必要です
※リピーター割引を適用するには名前バッジを必ずご持参ください
※メニューは当日にお伺いします
【工具の取り扱いについて】
・簡単な加工については小学生のお子様も工具の使用が可能です
・当日お渡しするガイドブックを必ずお読みください
・工具の使用や加工経験がある方でも、最初にスタッフの指導を受けてください
怪我をしないための指導ですので、説明を聞いて頂けない場合は使用をお断りします
【持ち物・服装】
・保護者様、お子様とも作業用手袋(ゴム付)をご持参ください
・服装は汚れても良いもの、肌の露出が少ないものにしてください
・スカーフなど巻き物、首・腕のアクセサリー禁止
【ご予約方法】
下記をクリックすると予約ページに進みます。
お申込みは→こちら
【内容】
ビー玉を上昇させるリフターを軸にピタゴラスイッチのようなコースを作っていきます。
コースとなる専用木材といろんな形の端材を組み合わせて自由にコースを考えましょう。
木工ボンドで接着が難しいところはグルーガンを使って素早く固定したり、必要に応じてビスを打ったり、いろんな工具を駆使しながら製作します。
参考例:リフター装置なしで作った簡単な玉転がし
この投稿をInstagramで見る
オトナ雑貨DIY

4m分の板材を使って作りたい雑貨を自由にDIYします。
木材カット、ビス打ち、組み立てなど木工のノウハウが学べます。
【日程】
2022年9月4日(日)
【時間】
10:00~15:00(自由解散)
※塗装体験は午後から
※12:00~13:00は昼休憩(飲食スペースあります)
【定員】
1日5組 ★完全予約制
※ご友人と複数人での参加は1組分でお申込みください
※お子様の参加は保護者同伴、ご家族は1組分でお申し込みください
【参加費】
おひとり様 ¥3000
〈オプション〉板1枚の追加 ¥1000
〈オプション〉塗装体験 ¥1000
※2m板×2枚付、機械使用料を含む、いずれも税込
※オプションは当日のお申し込み可能です
【持ち物・服装について】
・工具使用時の作業用手袋(ゴム付)をご持参ください
・服装は汚れても良いもの、肌の露出が少ないものにしてください
・ニット素材、スカート、裾が広がる服装はご遠慮ください
・スカーフなど巻き物、首・腕のアクセサリー禁止
【工具の取り扱いについて】
・簡単な加工については小学生のお子様も工具の使用が可能です
・工房の機械を使用しますので経験がある方でも最初にスタッフの指導を受けてください
・ご自身による怪我につきまして当工房では一切責任を負いません。常に安全を心がけてください。
【ご予約について】
下記をクリックすると予約ページに進みます。
お申し込みは→こちら
【内容】
収納棚・マガジンラック・プランターボックス・シェルフなど作りたいものを自分で選んで製作します。
フリーで使えるアイアンパーツやタイルもご用意しています。
工房にある木工機械を使ってカットしたり、工具を使ってビスを打ったり、木工の基礎をお教えします。
難しい加工や危険な作業がある場合は、木工作家がサポートしますのでご安心ください。
木工初心者さんや、自分の用途にピッタリな雑貨を求めている方におすすめです。
ご希望の方は自然塗料でお好きな色に塗装できます。
木工のノウハウを習得したらDIYワークスペース(貸し工房)にステップアップできますよ。
※製作できるものは上記にご案内しているような収納雑貨です。
椅子や机などは板の強度が不十分ですので製作できません。
DIYワークスペース
木工塾
初心者のための木工塾
道具の使い方からモノ作りまでのノウハウを学べます
初心者で木工機械を使って木工品を作りたい方は職人がマンツーマンで製作指導します。
「自分で作ると安くなりますよね。」とよく聞かれますが、実はそれは間違いです。
DIYは木材の調達・設計・下準備・加工など面倒な作業が多く手間も時間もかかります。
初めて作る場合は講師料もプラスαされるので、結果的にオーダーした方がコストダウンになることがあります。
木工塾は「安く作る」が目的ではありません。
家具作りの手間ひまを楽しめる方、知識と経験を得ることに付加価値を見出せる方へおすすめします。
もちろん木工経験を積み上げていけばオーダーよりもDIYの方がコスパがよくなります。
まずは木工塾で基礎知識を身に付けて「貸し工房」にステップアップしていきましょう。
利用日時
土・日・祝日のみ(スタッフ不在の場合は利用できません)
10:00~18:00 (12:00~13:00お昼休憩)
空き状況は予約カレンダーこちらをご覧ください。
※完全予約制、期間に余裕をもってご予約ください
料金 ※すべて税込み表示
【初心者向け】¥3300/1時間
・木工職人による製作指導をおこないます。
・料金には講師料、機械や工具および消耗品(ボンド・ビス)の使用料、危険な加工の請負料が含まれます。
・家族・グループでの参加も可能です(指導は2名分まで)
・材料費は別途です。木材選びが不安な方は当方でご用意したものをご購入頂けます。
・設計図が必要な作品には設計図費用を別途頂戴いたします
オプション
■加工・設計図作成などのサポート 10分/¥550
依頼内容によっては追加料金がかかる場合あり
■作品保管料(1日で完成しなかった場合) ¥330/7日間
翌日までの保管は無料
ご利用方法
●当ホームページでご予約ください⇀こちら
●カレンダーに予定が記載されている日は利用できません。
●ご予約フォームで作りたい作品・サイズを具体的に明記してください。
●設計図が必要な場合もありますので期間に余裕をもってお申し込みください。
●利用時間内に完成しなかった場合は次回に持ち越して頂きます。
●塗装仕上げをご希望の方は塗料の販売もございます。
ご利用にあたってのお願い
●貴重品はご本人様の責任において管理されますようお願いします。
●経験者であっても機械の取扱い方法についてスタッフの指導を受けてください。
指導以外の使用方法で破損させた場合は賠償責任の対象となります。
●肌を露出する服装、スカート、サンダル履きは禁止です。
アクセサリー、ストールなどは機械に引っ掛かかり危険ですので外してください。
●当工房でのケガまたは損害について、当方は責任を負いかねますのでご了承ください。
貸し工房
セミプロの方、木工経験者の方に工房をお貸しします
貸し工房はこんな方におすすめです
◆工具は持っているけれど、作業するスペースがない
◆仕事や学校で木工経験はあるけれど、工具や機械を持っていない
◆お家では木屑の飛散や騒音が気になる
利用日時
土・日・祝日のみ(スタッフ不在の場合は利用できません)
10:00~18:00 (12:00~13:00お昼休憩)
空き状況は予約カレンダーこちらをご覧ください。
※完全予約制、期間に余裕をもってご予約ください
料金 ※すべて税込み表示
[経験者のみ]¥550/1時間
・料金は機械や工具の使用料のみです。
木材および消耗品(ボンド・ビス)など、製作に必要なものはお客様でご用意ください。
・スタッフによる加工・補助・木工指導はありません。
ただし機械故障、ケガや事故の危険があると判断した場合は加工(有料)を請負います。
オプション
■加工・設計図作成などのサポート 10分/¥550
依頼内容によっては追加料金がかかる場合あり
■作品保管料(1日で完成しなかった場合) ¥330/7日間
翌日までの保管は無料
機械・工具
◆スライド丸鋸 ◆ドリルプレス ◆ベルトサンダー ◆ルーターテーブル
◆テーブルソー ◆バンドソー ◆パネルソー ◆プレナー ◆手押しカンナ
その他の機械につきましてはお問合せください。
ご利用方法
●当ホームページでご予約ください⇀こちら
●カレンダーに予定が記載されている日は利用できません。
●ご予約フォームで、製作物・加工の内容・経験歴など具体的に明記してください。
●基本的な工具はご用意いたしますが持ち込みも可能です。
●木材は原則お客様の持ち込みです
●利用時間内に完成しなかった場合は次回に持ち越して頂きます。
●塗装仕上げをご希望の方は塗料の販売もございます。
ご利用にあたってのお願い
●貴重品はご本人様の責任において管理されますようお願いします。
●経験者であっても機械の取扱い方法についてスタッフの指導を受けてください。
指導以外の使用方法で破損させた場合は賠償責任の対象となります。
●肌を露出する服装、スカート、サンダル履きは禁止です。
アクセサリー、ストールなどは機械に引っ掛かかり危険ですので外してください。
●当工房でのケガまたは損害について、当方は責任を負いかねますのでご了承ください。
丹波篠山エリア
篠山チルドレンズミュージアム
【時間】11時~16時(随時受付)
【申し込み】当日午前10時30分から会場にて予約受付
【会場】篠山チルドレンズミュージアム
※施設入館料が別途かかります
【所在地】兵庫県丹波篠山市小田中572
WEBサイト篠山チルドレンズミュージアム
■火起こし体験(おやつ付き)
【参加費】300円
【内容】
木の摩擦を利用した「まいぎり式」という火起こし器で着火にチャレンジ。
コツをつかむとキャンプなどでも活用できて盛り上がりますよ。
火起こしまでの制限時間は20分です。
「 あと少しのところで火種が消えた...(´;ω;`) 」
なんてことは、火起こし体験では当たり前。
その悔しさを体感することも火起こしの醍醐味なんです。
制限時間内に着火しなかった時は「火打石」の原理を使った道具で再チャレンジしましょう。
火が付いたあとのお楽しみは、焼きマシュマロで甘いもの補給♪
■汽車のマステデコ
【参加費】500円
【内容】
マスキングテープやフェルトを貼り付けてオリジナルの汽車を作ります。
完成後はコースレーンで自由に遊んだいただけます。(汽車は完成品)
■ミニカー作り 在庫切れのため休止中
【参加費】500円
【内容】
好きな色の窓とタイヤを貼り付けてオリジナルカラーの木のくるまを作ります。
完成後はコースレーンで自由に遊んでいただけます。
※参加費は税込み価格です
大阪エリア
IHPCものづくりワークショップ

2022-07-夏休みものづくりワークショップ.pdf (0.6MB)
夏休みの宿題対策にお役立ちのワークショップ。
涼しい館内、きれいなショールームで大人気の会場です。
3年ぶりの開催決定です!!
上記のPDFファイルで詳細をご確認のうえご予約ください。
保護者の方は作業用の手袋(ゴム付)をご持参ください。
ATC輸入住宅促進センター ATCビルITM棟9F
〒559-0034大阪市住之江区南港北2-1-10 (TEL)06-6615-5432
プログラミング体験
カムプログラムロボット(基礎2回コース)
プログラミングとはプログラムを作ることです。
プログラミング言語を理解し、コンピューターにやってほしい仕事や行動を伝える行為です。
例えば、タブレットやスマートフォンのアプリと連動させて何かを動かしたり、ロボットを操作することもプログラミングです。
玩具やロボットを使うと目に見える形で経験を積み重ねられ、楽しみながら学ぶことができます。
「モノづくり×プログラミング」で将来に必要なスキルを身につけましょう。
2020年からプログラミング教育が小学校で必修化され、ますます注目度が高まっています。
一般のプログラミング教室は入会費や年会費など費用がかかります。
当店では無理のないスケジュールで自由にご予約いただき、マンツーマンで指導いたします。
もっとスキルアップしたい人は応用編を受講頂くと、学びたいことを個人に合わせて教えます。
|
【日時】土・日・祝日(ご希望日に合わせます)
・午前の部:10時~12時 ・午後の部:13時~15時
※午前の部か午後の部のどちらかを選んでください
【場所】Natural Backyard お店
【受講料】¥7500(2回分/材料費・講師料込)
【お申込み】予約制 WEBサイトの予約ページからお手続きください
【対象】10才以上~大人まで
※小・中学生は保護者同伴でのご参加をお願いいたします。
※保護者の方がメインで工作して頂ける場合は小学校低学年のお子様でも参加できます。
【講師】NPO法人Natural Backyard Factory 足立伸也
【注意事項】
・お子様には難しい作業がありますので組み立てをサポートしてあげてください。
・受講料は1回目の際に徴収します。2回目の受講を欠席された場合の返金はいたしません。
・やむを得ずキャンセルされる場合は前日までに必ずご連絡をお願いいたします。
コンプリートキット
コンプリートキット

コンプリートキットはノコギリなどの加工不要。
必要なパーツが全て揃っているので本格的なおもちゃが簡単に作れます。
キットを持ち帰ってご家庭でゆっくりと作ることも可能です。
2021年現在、品切れ中です
【販売価格】
- 観覧車:¥1500
- ヘリコプター:¥1500
- 戦車:¥1500
- 恐竜:¥2000
※木工ボンド・サンドペーパーは付属しておりません
※キットによっては品切れしている場合があります
※すべて税込
作り方説明の動画