店主BLOG
「情報」は取りに行くから得がある
ようやく冬将軍がやってまいりましたね。
丹波篠山もうっすらと今季初めての積雪がありました。
寒波がやってくるといわれた水曜日から息子はスキー合宿へいってきました。
雪不足で2度の延期となり最終決定日の2月5日、土だったゲレンデは真っ白な雪に ٩(ˊᗜˋ*)و
宿舎近くのライブカメラから実習の様子が見られるというので...ちょっとのぞき見。
降り続く雪、寒そうだけどフカフカの新雪。
ほんとラッキーですよ、アナタたち。
最終日は快晴。
2日間降り積もった雪が圧縮されて、朝いちばんはパウダースノー。
ほんとに最高のコンディション、羨ましすぎます。
滑りも上達して、雪山スポーツに目覚めた子供もきっといるでしょう。
天気の神様に感謝、学校の判断に感謝します。
息子も楽しく過ごせたようで、良い経験をさせていただきました。
しかし、インターネットでスキー真っ最中の子供たちを観ているなんて…
すごい時代です。完全にストーカーおばさんになってますけど。
兵庫県の播磨エリアの地元情報誌「まるはり出版」さん。
明石・加古川・姫路・神戸を中心におすすめのお店情報が載っています。
昨年12月末に発売された「まるはり2月号」にも掲載していただきました。
播磨地域のお店やイベント情報が満載で、地元では読者も多いそうですよ。
インターネットで検索すれば、お店の情報はいくらでも取得できる時代。
現地についてからGoogle先生に「近くのカフェ」などと話せばたくさん候補を挙げてくれます。
出発前に下調べしていくよりも時短で便利だったりもします。
「まるはり」は雑誌のなかにお得なサービスが付いています。
インターネットで勝手に情報が入ってくる時代に、あえて紙媒体で情報を買う。
お得なサービスが受けられ、気になるお店を数件巡れば雑誌代の元は取れます。
お店でも「注目のランチ&こだわり雑貨」を販売しています。保存版ですのでお出かけのお供にぜひ。
SNSのように受動的に情報が流れてくるのと違って、ブログはわざわざ訪れてくれる場所。
SNSから更に奥のページを開けてくださる方々に「得」をしてもらえるように。。。
ナチュラルバックヤードもブログ読者様クーポン始めました。
ブログを更新するたびに発行します。特典内容もいろいろ変わります。
ブログ読者様限定のお得なクーポン ■ブログのクーポン画面をご提示ください ■記事ごとに有効期限があります |
2020年はナチュラルバックヤードOPEN10周年の年。11月でひとつの節目を迎えます。
お祝いというよりは、この10年を支えてもらったお客様に恩返しする1年にしようと思っています。
そんなあれやこれやを考えて、そして初心に戻り軌道修正しようと、ブログを復活しました。
1年をかけていろんな感謝サービスを実施しようと思っていますので、ぜひ「お得」を掴みにきてください。
季節はずれの。。。
1月31日、今季初めて雪がチラつきました。
そんな日に、、、な、な、なんと、、、
季節はずれのゴキブリに遭遇しました。
幸い、ごみ袋に自分から入り込んでくれたのでそのまま密封しておきました。
1匹いると100匹いるとか、なんとか、かんとか。
真冬にそんな心配をしなきゃいけないなんて。
暖冬めっヽ(`Д´#)ノ ムキー!!
ほんとに異常すぎる暖冬、息子の中学校スキー合宿も2度の延期。
雪のないスキー体験は子供たちが可哀そうですよね。
今日の寒さ、続いてほしいと願うばかりです。
息子曰く、学校の先生も「こんな事は今までにない」と仰っているそうで対応も判断も難しいですね。
ご心労お察しします。
お店でじわじわと人気の木製時計です。
BOBOBIRD(ボボバード)は中国のメーカーです。
時計のムーブメントはシチズンのグループ会社である「MIYOTA」製。
日本の「動き」の技術と中国の職人技術をうまく組み合わせています。
金属やゴムによる汚染を減らすためにリサイクルウッドの
カエデ・竹・くるみ・白檀・黒檀・ゼブラウッド・アカシア・オリーブなど
様々な天然木の端材を使って、ひとつひとつ手作りされています。
金属アレルギーなどで腕時計が苦手な方も天然木なら安心して身に付けられます。
ネット販売は在庫をもっているショップが少なくて、購入手続き後に海外から直送されるので届くまでに2~3週間かかります。
ナチュラルバックヤードは在庫があるのですぐ手に入るのが強みです。
海外からの仕入れなので入荷するまでは、ちゃんと届くのかいつもヒヤヒヤです。
ですが、インターネットに翻訳機能があるおかげで海外メーカーとの交渉もなんとかなる。
そして皆様に良い製品をお届けできる。IT革命時代さまさまです。
男性用、女性用、ペアウォッチ、いろいろ揃っています。
明日から2月。バレンタインにプラスαのプレゼントにもオススメです。
自分へのご褒美、お誕生日、結婚記念日、卒業記念、新社会人のお祝い。
時間がないと感じてしまう現代に森からの温かい贈りもの。
木から生まれた時計で「時」を刻みましょう。
究極のモノづくり現場で打ち合わせ
2020年始まりました。
今年はブログ、さぼらない。
最低でも、ひと月に一回は記事を更新。。。怠け癖を封印しますよ~。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
先週、兵庫県西脇市にあるtamaki niimeさんへ行ってきました。
tamaki niimeさんでは、月の祝日にワークショップ<コシラエ会>というモノづくりのイベントを開催されているそうです。
5月5日の子供の日に「端材のおもちゃ作り」のワークショップをさせて頂くことになり打ち合わせに行ってきました。
玉木新雌さんのことは、もちろん存じていたのですがShop&Labへ伺うのは初めてでした。
まずはLabの中を案内してくださいました。
「空調がないので寒いですよ~。」と、今回のイベントを企画してくださる広報の藤本さん。
shopからLabへ入る扉が開くと冷たい空気が流れます。
モノづくり現場の空調事情は厳しい環境であることが多い。
といっても今年は暖冬、この日もまだ暖かいほうです。
Labの中に入るといろんな織機が稼働していて、パタパタと機械音が響き渡ります。
年代物の希少な織機がいくつも動いています。
機械の部品はもう手に入らないため、板金屋に型を作ってもらう。
メンテナンスの労力だけでも相当な手間がかかっています。
結び合わせた糸など、複数の糸で織られていく。
単調ではない独特のデニム生地へと変化していきます。
コットンの栽培から収穫、糸づくり→糸の染め→経糸作り→織る→縫う→洗う→仕上げ
商品が出来上がるまでの工程を自社で一貫しておこなっています。
一度染めた色は使わない。その時だけ出会える色。
ここで見たものは今しか見られない一点モノ。
丸編み機。こちらではカットソーになる生地が作られます。
手織り機もあり。うちの親方、手織り機をちょっと作ってみたくなる。
レトロな機械からパソコンを駆使した最新技術の機械まで、機械を理解するだけでも相当な苦労だろう。
モノづくりへの追求は圧巻でした。
工房をラボ(研究所)と名付ける意味がよくわかる。
ひとつの色にもこれだけの種類。
『一点モノを量産する』
すごく印象に残った言葉でした。
一台の織機から違うパターンの生地が出来上がっていきます。
世界的にみてもどこもやっていない技術。
出来上がるまでの工程を知れば、ひとつの作品に10万円や20万という価値がついてもおかしくない技術と手間と品質。
でもショールなら2000円代で買えるものもあり、パンツやワンピースにしても決して高くはない。
「一点モノを量産する」という発想と企業努力が価格に反映されているのだと思いました。
究極のモノづくりと、優しさのモノづくり、頭が下がる思いでいっぱいになりました。
打ち合わせの日はShopがお休みだったので、今度はじっくりと商品を見たいと思います。
モノづくり×プログラミング講座
9月からお店の奥スペースは販売から「モノづくり」のスペースへと変わりました。
とはいえ、商品はほとんど減っていません。 お買い物も今まで通りお楽しみいただけます。
9月からはお店でのワークショップが本格的に始動します。
新しく始まる「モノづくり×プログラミング」
2020年からプログラミング教育が小学校で必修化されます。
木工とは畑違いなイメージですが、将来プログラミングは林業にとって欠かせない分野になると思います。
例えば、
◼️山から伐採した木をロボットが運搬する
◼️伐採時期を迎えた木をコンピューターで管理する
◼️木材の在庫や流通経過をアプリで確認する
などなど。
少子高齢化だからこそ、 人手不足だからこそ、 何かと生きづらい世の中だからこそ、
次世代を担う子供たちが時代にあった働き方で、いろんな技術を身につけてほしいと思い始動しました。
ちょっと先の夢ですが、山に入るシュミレーションゲームやロボットを使って木を運びだすプログラミングなど...
内容も進化していきながら最終的に「木育×プログラミング」に着地したいと思っています。
入会費、高い授業料は必要ありません。単発でのご参加です。
気が向いたら、面白そうだと思った講座だけ、チョイスしてください。
講師はコンピューター専門学校卒業。
レーザー加工機から、カスタマーディスプレイから、なんでも自作してしまう電子工作大好き、変態オジサン。
NPO法人代表の足立親方です。
------------------------------------------------------------------
第1回 ロボットプログラミング (基礎2回コース)
【日時】
■1回目:2019年9月15日(日)
■2回目:2019年9月29日(日)
(午前の部)10時~12時 (午後の部)13時~15時
※午前の部か午後の部のどちらかを選んでください
【定員】各回4組
【お申込】予約制(下記WEBサイトよりお申し込みください)
【受講料】¥7500(2回分/材料費・講師料込)
【対象】10才以上~大人まで (小・中学生は保護者同伴)
【講師】NPO法人Natural Backyard Factory 足立伸也
【場所】Natural Backyard 店舗
詳細・ご予約はWEBサイトをご覧ください。
少人数制ですので、お早めにご予約ください。
https://naturalbackyard.jp/menu/c660419
------------------------------------------------------------------
【カムプログラムロボット】
プラモデルで有名なTAMIYAのプログラミング教材です。
今回はコンピュータを使わないプログラミング学習で、
動きの方向を変えるカムという部品を使ってロボットを制御します。
ギアやパーツを1から組み立てていき、設計や仕組みを理解します。
どのようにプログラムを組めば指示どおりに動くかを考えます。
指示通りにうまく動かなかった時は考えて問題解決していきます。
#丹波篠山市 #プログラミング #ロボットプログラミング
#子供プログラミング教室 #子育て #ワークショップ
ラスト ササヤマルシェ
2018/11/03(mon) ササヤマルシェに出店しました。
出店者、お客様に愛され続けてきたササヤマルシェは9回目を迎えた今年をもって終了しました。
最終回の3日間、雨なし。お天気にも恵まれ、出店した最終日は少し汗ばむような陽気となりました。
ブースにお立ち寄りくださったお客様、ありがとうございました。
2010年10月 第1回開催。
まだお店は開業していませんでした。
自分たちが作った木工品はお客様にどんな反応を頂けるのか…
仕入れた沖縄の器なども並べ、町家をお借りして模擬出店。
お客様と楽しく会話しながら販売ができ、予想以上にたくさんの方が商品を購入してくださいました。
お店オープンに向けて自信がついたことを覚えています。
この頃は春日神社の秋まつりと重なり、煌びやかな鋒山が通りマルシェとお祭りが同時に楽しめました。
たまたま出店場所の前に止まった「かんこ」という法被を着た人たちの鋒山。
数年後には篠山へ移住して息子がこの鋒山に乗り、お囃子を鳴らしているなんて当時は全く想像もしませんでした。
2011年10月 この年は味まつりと重なり本当にたくさんの観光客で賑わいました。
町家の土間をお借りして出店しましたが商品を見てくださるお客様で店内は常に満員で、ずっと店の外で接客をしていました。
まるいのも来てくれましたね。
スタッフバッジや番号のプレートなども製作させて頂きました。
入口の大きな看板は、いつしかインスタ映えするササヤマルシェの撮影スポットにもなりました。
(当の本人は撮影チャンスを逃し続け、一枚もありません・・)
ワークショップもたくさんしました。
カホンプロジェクト、エースあそびの学校、ナチュラルバックヤードで楽器づくり&演奏もしましたね。
「端材のおもちゃ作り」をした時も大盛況でした。
ナチュラルバックヤードは初回の出店をきっかけに篠山でお店を開業しました。
イベントが重なり断念した2016年を除いて、8回出店させて頂きました。
毎年たくさんの楽しい思い出を作ってきました。
篠山市とのご縁はササヤマルシェから始まったので、私たちにとっては特別なイベントでした。
2018年11月、ナチュラルバックヤードはお店オープン8周年を迎えます。
ササヤマルシェで頂いたご縁、貴重な経験を糧にして9年目も一歩一歩、地に足をつけて進んでいきたいと思います。
城下町にお店を移転してから週末は繁忙日のため、物販出店のイベントは控えてきました。
9年目はイベントでの物販出店も少しづつ再開し、お店に留まってお客様を待つのではなく、いろんな町へ自ら出向いていきたいと思っています。
新たなお客様との出会いや、お店を知ってもらうことにも注力していきます。
原点に立ち返ること、新規開拓をやめないこと、お客様との出会いを大切にすること。
最後のササヤマルシェで思い起こさせてもらった気がします。
9年間本当にありがとうございました。
◆2010年 WEB掲載記事 「ササヤマルシェ 2010」出店を経て、新たな商店主が開業
//goope.akamaized.net/16453/160505223937-572b4d194c23b.pdf