店主BLOG
工房で車を塗装しました
購入してから10年ぐらい経っている店主の車です。
塗装が剥がれ色褪せ、とても無残な状態になってきました。
プロの業者に塗装を依頼すると30万以上かかります。
予算的に厳しいのでセルフ塗装することにしました。
工房はもともと大型ダンプトラックの板金塗装をする工場だったので車が余裕で入ります。
塗装した日は先月、雪が舞う寒さが厳しい日でした。
気温が低いと塗装作業には不向きなのですが、空いてる日が限られていたこともあり凍えながらの作業。なんとか無事に全塗装できました。
ところで、セルフ塗装って費用はどのぐらいかかるの?作業日数は?
【作業工程】
1日目 足付け(目荒らし)、脱脂、マスキング、ベージュ塗装1回目
2日目 ベージュ塗装2回目・3回目、ブラウン塗装1回目
3日目 ブラウン塗装2回目、仕上げ(補修)
塗装は刷毛とローラーで仕上げました。
全塗装する場合は単色で2日間、ツートンで3日間は必要です。
【予算】
刷毛用水性塗料 3kg ¥12250
刷毛用水性塗料 8kg ¥14350
送料 ¥820
塗料代はおよそ¥27000。2台分の塗装代なので1台であればその半分、単色なら更に費用を抑えられます。
ネットショップが推奨する目安量を参考にしましたが塗料はかなり余りました。
その他、ローラーや刷毛、養生テープ、サンドペーパー、ウエスなどが必要経費なので道具を揃えるとプラス1万円ぐらいでしょうか。
工房には塗装道具が全部揃っているので道具の費用はかかりませんでした。
親方の軽トラックも塗装。苔が生えてた車がめっちゃキレイになりました。
2台の雰囲気は変えたかったのだけど、ほぼ同じ塗り分けになってしまいました。
車を売却する予定がない、手間暇を楽しめる、失敗も思い出話にできる人は、セルフ塗装おすすめです🚗
という方は+Factoryのレンタル塗装ブースをご利用ください。
自宅にガレージがない、ガレージがあっても塗料で汚したくない、臭いやホコリはご近所さんに気を使う。
天気に左右されず作業したい、塗装してみたいけど初めてなので不安。。。
そんな理由からDIYを躊躇している方には朗報です👍
塗装スペースは簡易的なものです。温度管理やホコリ対策は万全ではありませんのでご理解ください。
その点リーズナブルな料金でご利用いただけます。
気になる塗装ブースの料金は?
〈塗装ブース〉
1日プラン(9:00~17:00)¥6600
1時間ごと ¥1100
〈塗装道具セットレンタル 2名分〉
部分塗装 ¥3850
ツートン全塗装 ¥7700
<オプション>
レクチャー料 ¥1100/日(下処理、マスキング、塗装など手順をレクチャーします)
作業サポート料 ¥2200/時間(作業自体を手伝う場合)
レンタルスペースを利用して3日間滞在した場合の費用は?
水性塗料(4kg)¥16,000
塗装道具セットレンタル(ツートーン用)¥7700
レンタル塗装ブース(3日間) ¥27,500
レンタル個室スペース(2日間) ¥11,000×2日
合計¥62200
セルフ塗装だと費用も抑えられて、家族で作業すると楽しい思い出もひとつ増えます。
車の塗装については艶消し水性塗料のみです。基本は刷毛塗り、ローラー塗りです。
当工房の塗装レンタルブースはDIYを楽しむのが目的です。
純正色を保ちたい、パール系塗装、車を査定に出す予定がある人はプロに任せるのが一番です。板金塗装屋さんに依頼してくださいね。
また愛車に棚をつけたり、ベッドを作って車中泊仕様にしたり、車の内装カスタムもご相談承ります。
「こんなこと出来るかな?」とモヤモヤしてる事や、YouTubeで観たあのDIYをやってみたい。。。
などなどチャレンジしたい事がありましたら、お気軽にご相談ください。
レンタル塗装ブースの詳細はこちら
コロナの年末年始
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
とはいえ、もう1月11日。
お正月ムードもすっかりなくなって、皆様はお仕事に励んでおられると思います。
行動制限が解除された年末年始、どのように過ごされましたか?
我が家の年末年始は最悪でした。
12月26日。
吹奏楽部のコンテストから帰宅した息子が頭痛を訴えて熱を測ると38℃以上の熱。
次の日には39℃を越えてきたので病院に行くと発熱外来は断られ、コロナ相談センターに電話するもずっと話し中で対応してもらえず。
保健機関に頼ることは諦め、抗体検査キットを購入して検査すると結果は陰性でした。
インフルエンザなのかな?と思いつつも、病院では往診してもらえなかったので自宅療養することにしました。
1月3日。
親方が体調を崩して発熱。
熱がどんどん上がっていき39℃を越えてきた。
喉が痛いと言う。痰がからんだ咳。
病院では診てもらえないことは判っていたので自宅で過ごしました。
その晩には私も喉がイガイガしてきたので感染したとすぐわかった。
1月4日。
店主も発熱。やっぱりきた。
家族3人で抗原検査キットで検査したら親方は陽性。店主と息子は陰性でした。
PCR検査じゃないので正確性に欠けるのだろう。店主は陰性だけど間違いなくコロナの症状。
息子も冬休みいっぱいは部活を休み、家族全員の自宅療養期間に突入しました。
実は12月28日にロック大忘年会「FM802 RADIO CRAZY」という音楽フェスに家族で参戦する予定でチケットも購入していましたが、息子の体調不良で参戦を断念。
そして1月5日から1泊2日で鳴門旅行を予定していたのですが、親方と私のコロナ感染で旅行はキャンセル。
踏んだり蹴ったりの年末年始になりました。
コロナになってわかったこと。
■かかりつけの病院がないと発熱外来の受診が本当に困難
今回は学校が冬休みだったからよかったものの、インフルエンザもそうだけど罹患証明書が発行してもらえないので「出席停止」ではなく「欠席扱い」になってしまうってことですよね。
息子の学校は進路選択がおもに就職の高校なので欠席にはとても厳しい。今の医療システムでは辻褄が合わないことがあって、いろいろ理不尽だと思います。
■解熱鎮痛剤と抗体検査キットは常に買い置きしておくべき
我が家のコロナ症状は3人3様で、店主は38℃前後のゆるい発熱がずるずると続きました。
鎮痛剤の効き目が切れると頭痛と上半身をずっと針で刺されたような激痛。本当にキツイです。
そして一進一退。回復してきたと思えば、次の日にはまた発熱。
頭痛、喉の痛み、痰、鼻づまり、下痢・・・風邪の症状フルコースを味わいました。
そしてニュースで発表される感染者数は全く正確ではないということ。
こうして保健機関に関わることができずカウントされないコロナ陽性者はたくさんいるのでしょう。
あの発表はほんと無駄だと思います。
工房にあるお菓子の自販機
補充できなかったコロナ療養期間中
「謎」のコーナーが空っぽ!!
自販機愛用者の皆様、ごめんなさ~いm(__)m
【レンタルスペース Mokko Camp】個室
あっという間に年の瀬がきてしまいました。
6月からレンタルスペースの進捗状況が止まってしまいました。
10月まで通常業務との両立が難しくなって一時中断していましたがオープンしてます。
2階のお部屋はどうなったかといいますと。。。
こちらのお部屋は、、、
AKA(赤)
眺めが良いハンモック付きのお部屋になりました
こちらのお部屋は、、、
AO(青)
トイレ付きで乳幼児連れ向きのお部屋になりました

レンタルスペースを利用してくれたお客様が残してくれました。
ブロックを使った「ありがとう」のメッセージ。粋な心遣いに感激しました。
お子様連れのクリスマス会や忘年会など一時利用にもご利用頂いており、ゆっくり出来たと嬉しい声もあります。

レンタルスペース Mokko Camp
【レンタルスペース Mokko Camp】バスルーム
改装工事で一番トラブルを抱え、一番苦労した場所ではないだろうか。。。
古い浴室は完全撤去、基礎からのやり直し
ここまで大規模になると生コン業者に頼らざるを得ない状況
コンクリートミキサー車がやって来た
工房が広い道路に面していて助かった
手でこねなくていいなんて、、、ありがたい
生コン業者のオジ様と魚の話で盛り上がる
「コンクリート打設」
生コンクリートを流し込む作業
凸凹の表面をきれいに仕上げ
なめちゃいけない、丹波篠山の冬
断熱材にスタイロフォームを使用
ユニットバスが到着
浴槽を据える
入荷トラブル続出で、ここまでマジ大変だった
目頭が熱くなるな~( ;∀;)
シャワールームではなく、広々としたバスルーム
洗面所も広々
収納棚も赤と青のお部屋でセパレートしています
レンタルスペース Mokko Camp
【レンタルスペース Mokko Camp】共有スペース
もともと鉄工所の社員寮だった民家。
1階はダイニングキッチン・バスルーム・トイレがありました。
リノベーション後も共有スペースとして設備を整えました。
1Fは黒を基調としたBARのような大人向けの空間です。
調理器具はありませんが食器がありますのでテイクアウトなど持ち寄ってください。
冷凍冷蔵庫、電子レンジ、電子ケトルも共有です。
マジックを置いていますのでMy飲食物には名前を忘れずに!!
平日にオーダーメイドのお打ち合わせも出来るようになりました。
大人だけでのご利用は共有スペースでゆっくり過ごされる方が多いようです。
窓からは陽が差し込み、朝のコーヒータイムが気持ちいいですよ。