店主BLOG

2016-04-01 18:39:00

春休みです。アウトドアです。

3月31日、篠山城跡の桜、開花宣言が出ました。
 


さぁ、賑やかになってきますね~。
城跡を囲むお堀のぼんぼりも点灯、開花中のライトアップはとても華やかです。

桜お堀ボート、今年もあります桜
(期間)4月1日(金)~5月28日(土)の金・土・日・月曜日・祝日
(時間)10時から16時まで

桜篠山市役所・市長室開放桜
市長室から見下ろす桜は絶景だそうです。
(期間)4月中旬頃まで(土曜日、日曜日も開放しています)
(時間)8時30分から17時15分まで ※終了日未定

桜丹波篠山さくらまつり桜
(期間)4月9日(土)~2016年4月10日(日)
(時間)10時~16時
 

そして子供たちといえば春休み。
先週末3/26(土)はお店・工房ともお休みを頂きまして、スタッフ&子供みんな揃ってお出かけしました。



インテックス大阪で開催された「モンベルクラブ・フレンドフェア2016春」
子供たちは、カヤック・フリークライミング・ボルダリングなど、普段あまり体験できない遊びをしてきました。









そして男子がハマったのがスラックライン。
ゆらゆら揺れるベルトを歩く、いわば綱渡り。
バランスをとる運動、すごく大事ですね。
うまく渡れるようになって喜んだり、バランスを崩して悔しい思いをしたり。



ここ何年もたくさんの子供にワークショップを体験してもらってきたけど、
肝心な我が子にはいろんな体験させてこなかったな~。
余裕なくて子供と向き合ってなかったことをすごく反省しながら、
今日はたくさんの笑顔見ること出来たな~と喜びも感じつつ。
これから少しづつ、子供と過ごす時間を取り戻そうと思います。

そして後日、
「何が一番楽しかった??」って聞いたら、
「晩御飯。」って答えが返ってきました。

う~ん、けっこう頑張って遠出したんだけど。。。
一番楽しかったのが、帰りにみんなで近所の焼肉屋に行ったことでした。

子供ってそんなもんですな。

 
2016-02-14 14:52:00

篠山市の森構想

篠山市でこんな取り組みが始まります。
篠山市は昨年12月に「篠山市ふるさとの森づくり条例」が可決成立し、条例に基づく森づくり構想を策定しました。
この構想は人工管理(間伐など)を推進しつつも、そのものを最終目的とするのではなく、市民が森林を資源として利用する生活を取り戻すこと、そのための人材育成、森林に関わる文化や仕組みの再構築、そして人と森とそこに暮らす動物とが安定した持続可能な関係を築けることを目的とします。




Natural Backyardにもこの構想への参画の通知が届きました。
そして2月5日『篠山市ふるさとの森づくり連携ネットワーク会議』設立総会に出席してきました。
篠山市長のごあいさつから始まり、議会と記念講演の二部構成。  




記念講演は 林材ジャーナリストの赤堀楠雄さん。
~「温故知森」の森づくりを考える~ をテーマにお話ししてくださいました。
お話の中には、それぞれの立場で活かせる森へのキーワードがたくさんありました。
少しづづですが、ブログでお伝えしていきたいと思います。

中でも印象に残ったのは、森のようちえんのお話。
鳥取県智頭町には「まるたんぼう」という森のようちえんがあります。
施設の中で過ごす幼稚園や保育園と違って、その名のとおり自然という野外空間で毎日を過ごします。
そこには危険や厳しい環境に遭遇する事もたくさんあり、その自然シグナル(危険)に敏感になることで子供たちは日々成長していき、負けない心、たくましさ、気遣いを身に付けていきます。



そのお話で木製品にも共通点を感じました。
例えば積み木、やさしくて温かみのある印象ですが考えてみればただの木の塊。
崩れることを前提に木を積み上げるという、実は積み木ってとても危険なおもちゃなのかもしれないと思いました。
実際に息子がまだハイハイ時期だった頃、体勢を崩し積み木の山に顔を突っ込んでしまい、目に傷を作り病院に行ったことがあります。
その出来事があったからNBYが作る積み木は、ぶつけても衝撃が少ないように軽量の木材を使用し、角を丸く仕上げることを一番大切にしてきました。

危険だから排除してしまうのではなく、危険だと知ったらどう対処するのか、、、
ぶつけて痛い気持ちを知ったら、人に向けて投げてはいけないということに気付く。
人の肌のように、木も乾燥するとカサカサしてくる。木のささくれが指に刺さってしまうかもしれない。
それはお部屋の乾燥状態を示してくれたりもするし、木をケアする優しさが生まれる。
木製品もまさに「自然シグナル」を通して、いろんな気遣いを教えてくれるんだと感じました。

会議には森や教育に関わる専門分野の方が集まり、親方さん欠席のなか独り、重々しい空気に着席。
「私たちに出来ることがあるのだろうか、、、」と少し戸惑いました。
しかし会議を終えてみて、場違いな自分達が入ることで森と縁遠い人たちや、お店の主体である若いママさんやパパさん、子供たちに森と日常を繋げる役割が出来るのかな、、、と思いました。
商品にも活かしながら、微力ではありますが、これから始まる森構想をお客様にお伝えしていけたら良いなと思います。
2016-01-20 12:38:00

週末DIY ~倉庫~

この冬初積雪の篠山です。全国的に雪のお天気となりましたね。



お店の奥には蔵が2つありました。
ひとつの蔵は天井が傷んでおり屋根が崩れて危険なので解体することになりました。



というのは去年9月の話。。。
それからはバタバタ忙しい日々が続き、更地になって放置したままでした。
そして季節は冬になり、今年に入って作業再開。
週末は倉庫づくりに励んでおります。
たまには子供たちもお手伝い。



まずは基礎から。
頼もしい助っ人にも来ていただいてます。
土木全般、エクステリア、造園、外構工事etc...
「まずはお気軽にご相談ください」の東門建設さん。



地面はコンクリートを打ち、、、



なんとなく倉庫のサイズ感がわかってきたところです。



週末や空き時間にDIY。
少しづつ少しづつですが、近況をUPしていきます。
2016-01-07 14:37:39

いざ名古屋へ

昨日は少し前から楽しみにしていた一日でした。
新しい出会いを求めて名古屋まで行ってきました。
それにしても、最近のサービスエリアは充実ぶりがスゴイですね。
止まった「御在所サービスエリア」は新しくて、まぁきれい。
コンシェルジュというホテルなみの制服を着たお姉さんまで配備。



そんなこんなで車で約3時間弱、名古屋に到着。
私が出会いたいのはもちろん、愛すべき雑貨たち。
以前から気になっていた雑貨メーカーの合同展示会です。



展示会の後は、お店の仕入れ雑貨の中で一番大きなシェアを占めるメーカーの内覧会へも行ってきました。
その後は直営のカフェ「COTTONY」でパスタランチを頂きました。
日本初上陸のパスタを使ったランチは、3種のパスタメニューが味わえてお替わり自由。
美味くて、男性のお腹も十分満たしてくれるボリュームでした。
名古屋へ行った際はぜひおすすめです。
http://www.cottony.jp



いろんな収穫があり、ほんとに充実の一日でした。
今回は商品発注がメインではなく、新しい流通ルートを見つけたり、会社を訪問して商品をより深く理解したり、いろんな方とお話ししたり、、、
自分のアンテナ部分が強化できたように思います。
春からの商品展開にご期待ください。

 
2016-01-05 16:43:00

2016 お正月まとめ

今日から仕事初めの方も多いですね。
工房も本日より製作業務がスタートいたしました。
本年も工房をよろしくお願いいたします。

今年は大晦日と元旦は実家でのんびりぐうたらと過ごしました。
2日(土)からお店は通常通り営業し、初日から福がやってまいりました。
なんと俳優の高橋克実さんがご来店くださいました。
もうテレビで観てるまんまの、気さくで最高に良い人でした。
サインと写真撮影も、それはもう、とても快く応じてくださいました。
良き1年の始まりに感謝します。


 

そして4日(月)はお店のオープン前に商店街にある春日神社に初詣にいってきました。
親方は大吉、店番は中吉、息子は小吉。きれいに大中小が揃いました。
しかし、大吉は「もう上がない」ということで、不本意な結果だと残念がる親方。
「これより下はない」の凶が欲しかったそうです。
さすが、ひねくれ男らしい発想です。
凶のおみくじを引いた人がいたら誰か交換してあげてください(笑)



そして営業が終わって夜から『妖怪ウォッチ』の映画を観るために三田へ。
ついでにUFOキャッチャーでスヌーピーの「ぬくぬくスリッパ」をGET!!
息子にも福来たる!!ハッピーマンデー♪

 

しかし、ぬくぬくスリッパ以外のおこぼれグッズを見て気づいたであろう、、、

『ぬくぬくスリッパ取るためにナンボ使ってんね~んつっこみ


それにしても2日からの営業3日間、篠山はお正月休みのお店が多かったにも関わらず、たくさんのお客様がご来店くださいました。
ありがとうございました。


★学習机のオーダー受付中です★
オーダー家具の生産体制が少しづつ整ってきました。
現在、ご契約(内入金)の場合、1月下旬~2月中旬のお引渡しです。
お打合せのご予約はHP(reservation)またはお電話(工房079-556-5766)でお受けしております。